バージョンアップ情報
エアーナビ AVIC-T10 バージョンアップ(ダウンロード版)の概要と注意点をまとめました。参考にどうぞ!
初めに
今回のバージョンアップは、手順が複雑です。簡単なソフトのインストールでしたら、手順書を見ずに作業可能ですが、今回は手順書をダウンロードして確認しながら作業したほうが確実です。
また、バージョンアップ作業中に
①「ええ!、SDカードライターいるの!?」
②「えええぇ!、SDカードいるの!!!」
と、途中で2回も買いに行くことに・・・(ここらは当然の前提なのか?)。
更に、全体の作業として、何をするのかがなかなかつかめません。これも簡単に書いておいたので、併せて参考にして下さい。
全ての作業が完了するまで、3時間程度は掛かります。
必要なもの
- エアーナビ本体
- 本体に付随していた、USBケーブル
- インターネット接続可能なパソコン
- SDカード(4GB以上)
- SDカードライター
作業の流れ
P ①「バージョンアップ用プログラムソフト」のダウンロード
P ②SDカードへ書き込み
A ③「バージョンアップ用プログラムソフト」のインストール
SDカードをエアーナビに挿入→再起動が始まる
P ④「ナビアップデータ」のダウンロード
P ⑤「ナビアップデータ」のインストール
P ⑥「ナビアップデータ」の起動
P A ⑦PC接続確認作業
P ⑧「バージョンアップデータ」購入
P ⑨「バージョンアップデータ」ダウンロード ・・・光回線で30分程度
P A ⑩「バージョンアップデータ」をエアーナビへ転送・・・60分程度
P ⑪データの削除
A ⑫数回、再起動しバージョンアップ完了!
※P・・・パソコン作業 A・・・エアーナビ作業
P ②SDカードへ書き込み
A ③「バージョンアップ用プログラムソフト」のインストール
SDカードをエアーナビに挿入→再起動が始まる
P ④「ナビアップデータ」のダウンロード
P ⑤「ナビアップデータ」のインストール
P ⑥「ナビアップデータ」の起動
P A ⑦PC接続確認作業
P ⑧「バージョンアップデータ」購入
P ⑨「バージョンアップデータ」ダウンロード ・・・光回線で30分程度
P A ⑩「バージョンアップデータ」をエアーナビへ転送・・・60分程度
P ⑪データの削除
A ⑫数回、再起動しバージョンアップ完了!
※P・・・パソコン作業 A・・・エアーナビ作業
わかります?
PCでダウンロードするソフト/データは3つになります。
最後に
最後に、バージョンアップ手順書について個人的な感想です。
手順書自体は詳細に良くできていると思いますが、初見の人に優しくないなと・・・。サイトに概要の記載はあるのですが、手順書として「作業全体の流れ」、「作業に必要なもの」がぱっと理解できません。読み込めば理解できますが、もう少し平易に記述されると嬉しいです。